昔はてなブログで記事を書いていた頃の過去記事をリニューアルして書き直した記事です!
はてなブログの方は封鎖しますのでまた見たい方向けになります。
また、攻略記事に関しては1年以上前のものになりますので現在の環境に合う保証ができませんので参考程度にお願いします。
基本の出し方
①相手のユニットに合わせて出す

相手が出してきた大型ユニットと同じサイドに出して正面衝突させる出し方です。
②相手が攻めユニットを使った直後

逆サイドに出されるだけでキツイ攻めユニットを使った後にゴーレムを出すことで速攻で落とさせず比較的止めやすい
スタイル別
①ゴーレムで蓋をするスタイル


同サイドにダークネクロがいるので攻めづらくゴーレムの散歩での展開もできる。
欠点は、ゴーレムか他のユニットを出さないとダークネクロが無駄になってしまう点。

クロスボウや迫撃相手の場合やジャイアントなどの前衛カードをダークネクロで消したい時、盾として前に出すことも。

②捨て
逆サイドを捨てて形を作る。但しキングタワーは折らせない様にうまく許容する必要あり。

ポイントは、1000ちょっとタワーを削らせてもう少しで逆サイドを折れるかもと思わせること。
守ってきてくれる事を期待して沢山ユニットを出してきたらラッキー。

③施設を出してから

単体では弱いカードで編成されたこのデッキではユニットを重ねた方が強いので後ろからゴーレムを出します。
ラヴァハウンドのように先に墓石を置いて逆サイドを攻めずらい状況を作って、無理やり後ろ出しします。

最後に
何度も言いますが、1年以上前ですので今の環境に合う保証のできない記事になります。今ではもっと細分化されてそう。。参考程度にお願いします。
他の過去記事を見たい方はこちらからどうぞ↓
“【過去記事】スタイル別ゴーレムの使い方【クラロワ】” への1件のフィードバック